ハウジングステージ新宿にある、一条工務店の住宅展示場に、1歳の赤ちゃんと行きました。
ちょっとした体験記として、記録しておきます。
住宅展示場に行く前に知人紹介制度を利用
私たちは、飛び込みで行ったわけではなく、事前に知人紹介制度を利用して、
一条工務店の営業さんと連絡を取ってから、住宅展示場に伺いました。
知人紹介制度のメリットは、経験のある営業マンさんについてもらえること、
最大30万円相当のオプションを無料でプレゼントしてもらえることです。(2022年11月現在)
一条工務店は割引制度はなく、基本的には定価販売です。
ただし、非常に限られた方法で、割引を受けることができます。
詳しくは、こちらのブログに分かりやすく書いてあります。
また、飛び込みで行った場合、どんな営業マンさんが自分達に付いてくれるかは、
本当に運試しになってしまうので、割引以上に、良い営業マンさんが付いてくださることは
大きなメリットになるのではないかと思います。
私たちは、ブログで一条工務店の良い営業マンさんを紹介してくださっている方を探して
その方に連絡を取り、知人紹介制度を利用しました。
事前に営業マンさんと連絡を取ってから住宅展示場に行くことで、自分達の状況や要望をあらかじめ話しておけるので、当日もスムーズに話を進めることができます。
赤ちゃんや子供を連れて行くなら、余計な時間は取られたくないですよね。
そういった意味でも、事前に紹介制度を利用することはお勧めできます。
赤ちゃん連れで行くときのアクセスに関する注意点
ハウジングステージ新宿の最寄り駅は新大久保駅です。
駅は、エレベーターもありますのでベビーカーでも安心です。
しかし、新大久保は韓流ブームで大人気の街なので、お休みの日は竹下通り並みに若者で賑わっています。
相当人出がありますので、ベビーカーで歩くのは少し大変です。
また、赤ちゃん連れで入れるお店もかなり限られています。
こちらのページで、赤ちゃん連れで入りやすいお店が紹介されていますので、参考になればと思います。
所要時間
結論からお話ししますと、約3時間ほどかかりました。
朝10時スタートで終わったのは13時過ぎ…。赤ちゃん連れでなくとも結構ハードですよね。
私たちの場合、商品の説明に加えて、予算を出してもらうための打ち合わせも少ししましたので
通常であれば2時間ほどで終わるのかもしれません。
赤ちゃんは、抱っこで寝落ちしたり、おもちゃでごまかしてあやしたりしながら、
なんとかご機嫌を保てていました。
キッズスペースと授乳室
一条工務店のモデルハウス内にはキッズスペースがあります。
おもちゃもあり、テレビもあり、子供向けの動画も見られます。
写真を撮り忘れてしまったので、また後日改めて更新しますね。
また、モデルハウス自体が靴を脱いで上がるので、よちよち歩きでハイハイもする赤ちゃん連れには
比較的過ごしやすいと感じました。
うちの子はまだ1歳なので、キッズスペースで遊んでてねーということは出来ないので
打ち合わせをしている同じ部屋で、おもちゃを持ってきてもらい、自分たちで子供を見て、
遊ばせながら打ち合わせをしました。
また、一条工務店のモデルハウスがあるハウジングステージ新宿には授乳室も完備されています。
敷地内のインフォメーションセンターの中にあります。
中の写真や、口コミはこちらをご覧ください。
どんな体験ができるのか
ハウジングステージ新宿にある一条工務店のモデルハウスは、「i-smart(アイ・スマート)」のお家です。
全館床暖房の家に実際に入って、その快適さを実感できます。
一条工務店の標準仕様の住宅設備、キッチンや、洗面化粧台、お風呂などの実物を見ることができます。
1番面白いのは、テクノロジーの紹介コーナーだと思います。
実際に使われている断熱材を壁の断面の模型で確認したり、
冷蔵庫に付けられた樹脂サッシを触って、全然冷たくならないことを実感できたり、
夏の太陽光を模したランプを使って、一条の窓の断熱性を証明してもらったり、
ハイドロテクトタイルに自分で落書きさせてもらい、それを太陽光が出ている箱に入れると
みるみる落書きが消えて行くのを目の当たりにできたり、
などなど、一条工務店のテクノロジーの確かさを理解することができます。
まとめ
赤ちゃん連れでの住宅展示場の訪問はなかなかにハードであることは事実だと思います。
長く時間がかかりますし、最寄りの新大久保は赤ちゃんフレンドリーとは言い難い街です。
ただ、モデルハウス内は靴を脱いで上がれて、キッズスペースもありますので
赤ちゃんと一緒に行くなら、大人は2人かそれ以上の体制で行く、お気に入りのおもちゃを
持参するなど、工夫次第で乗り切れます。
赤ちゃんがいると、お家づくりの打ち合わせは本当に大変ですよね…。
不動産屋、銀行、ハウスメーカーなど、打ち合わせは多いし長くなりがちです。
大変だった日は、帰ったら赤ちゃんもご両親もゆっくり休んでくださいね!
コメント